FNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFN
メール・マガジン
「FNサービス 問題解決おたすけマン」
============================================================
★第064号 ’00−10−20★
============================================================
・・・・・・・・・・・・・・
基礎教養
・・・・・・・・・・・・・・
●往年の<英語社員>は
その肩書き通り、英会話はそれなりに達者であった、とは思いますが、
ジョークまでを上手にこなした人は、私の知る限りおりませんでした。
つまり大したレベルではなかった、ということでしょうな。
じゃ、どのくらいなら<大したレベル>と言えるのか?
英語に限りませんが、その言語で、その国の人と喧嘩して、勝てれば
一人前、という説があります。 辞書にも載っていない罵り言葉
がスラスラ出せ、腕力に頼ることなくロジックで相手を圧倒すること
が出来る、、 なら、まあ<大したもの>でしょう。
第59号Y氏のケースは喧嘩というほどのものではなかったけれど、
彼の英語力は、まず<大したもの>だったと思います。 が、
そのY氏ですらも、会議の席で自然な笑いを誘い出す、雰囲気を良く
する、みんなを楽しませて対話をよりスムーズにする、というところ
までは行ってなかったな、、 つまり、
喧嘩は出来ても、笑わせることは出来ない、、 となると、笑わせる
方が実力は上、なのではあるまいか。 笑う門には福来たる、です
からね。 福を呼び込む、なんて誰にも出来ることじゃありません。
やはり笑わせる英語の方が上、でしょうな。
*
人を楽しませるには、単に英語力でなく、センスやサービス精神など
プラス・アルファが必要です。 Y氏にはハイソ的気取りがあって、
サービスの仕方が偏っていました。 相手を選ぶ、とでも言うか。
それが、あまり長続きしなかった理由の一つだろうと思います。
しかし、話し相手を<適度に>笑わせる、、、 これは容易でない。
第一、何をどう<笑う>か、相手によってはずいぶん違いますからね。
それもアチラで、となれば、よほど生活習慣や社会情勢にまで通じて
いなかったら、相手が面白がるかどうか、も分かりはしません。
問題は我が<お行儀文化>の、笑いを嫌うかのごとき趣き。 会議
での発言にジョークをまじえて喜ばれることは滅多に無いでしょう。
愉快に、流暢に日本語を喋っては、むしろ具合悪い。 そのくせ、
見出しは低劣な駄洒落ばかりのスポーツ紙を愛読する人や、TVの
ヨシモト的幼稚演技にバカ笑いする人が実は多数派。 公式的に
笑いが<禁じられて>いるためにかえって、の心理的補償作用では
ないかと思われますが、それやこれやで<笑いの質>は落ちる一方。
何をどう笑うか、で基礎教養のレベルがざっと知れるものです。
* *
笑いにおける国際格差、、 は会話学校に月謝を払って埋められる
ものじゃなかろう。 とすると、、 ディジタル・ディバイドの
前にイングリッシュ・ディバイド、そのまた前にもう一つあったぜ、
ユーモア・ディバイド! こりゃ<笑い事>じゃありませんぞ。
グローバル・デファクト・スタンダード!と言うは易し、前途遼遠、
Too many rivers to cross ! もとが文化の違いですから、
追うことが無くても普通。 当然、追い越すことも無いだろう。
***************
●ドーブツが生存欲求を
満たそうとする時は大真面目な顔付きになるものだ、と読みました。
で、改めて我が家のワン公を観察したのですが、たしかに大真面目。
ちょっとタヌキっぽい雑種ですが、大小の用を足す時など、しばし
哲学的というか、おかしいくらい厳粛な表情。
我々日本人の無表情的謹厳さも、あるいは<生き抜くための努力>
の表われかも知れない。 妙に悲壮感を漂わせたがる傾向もある。
ならいっそ<真面目>に徹するのも良かろう。 寺子屋以来現代
の受験戦争に至る<勉強>の伝統にも、何らか取り柄はあるはず。
ただし、そのままで良いかどうかは別。 それを吟味しましょう。
*
文字通りの基礎教養は昔から言う「読み・書き・そろばん」ですが、
近ごろはその辺からすでに<崩壊>してしまっていますからね。
まず、字を知りませんな。 知らないから書けない。 知ってない
と困るんじゃないか、と言えば「ムカツクー!」と来る。 知り
たくもない、書きたくもない、、 まさに、知的向上心の崩壊。
たとえ字を知っていても、<書き順>の滅茶苦茶な人が少なくない。
十分オジサン年齢の人ですら、ですよ。 正しい順序で組み立て
なきゃ、字だって良い形にならないだろうに、、
と言いたいが、書道家も妙な<デザイン>してくれるからなあ、、
フィーリングの時代? 面白きゃいい? 困ったもんだ。
* *
書いてあれば読めるが、書けと言われても字が思い浮かばない、、
が、キーさえ叩けば、、 は、いわゆる<ワープロ症候群>。
しかし、キーを叩くにも、<正しい発音>を知らなくては。
どこかで読んだ話ですが、外資系企業に日本の投資家から電話が
あって、「メロンケンショを送ってくれ」。 え? それ何?
やり取りの末、<目論見書>のことだと判明したそうですが、、
その電話を受けた人がガイジンさんでなかったことを祈るのみ。
その記憶があったので、第59号では「オハイオT社との合弁を
目論み、」と入力しかけて「、、を望み、」に替えたくらい。
日本人なら日本語が読めるはず、とは必ずしも期待できない時代
になりました。 TVのアナウンサーすらアヤシイんだから、、
* * *
EM法講師として経験した<もう一段進んだワープロ症候群>は、
模造紙や分析シートに書き込まれた字が読めない、という人たち。
手書きだからクセもある、略字も使うだろう、、 で、読めない。
機械で出力された文字でないと読めない(らしい)人が発生して
いるんですな。 これは果たして進化か、退化ではないのか?
まずは「読み・書き」の崩壊、かくのごとし。
***************
●<そろばん>は今や博物館行き、
<電卓>に場所を譲りました。 どちらも計算用の器具、では
あるが、大きな違いは、それらを用いる時の<位取り>の意識。
そろばん塾育ちなら、まず桁違いはしません。 が、電卓世代
にはそのセンスを欠く例は珍しくない。 設計や発注の桁違い
ミスにギョッとさせられたこと、あるでしょ? さらに
電卓では、暗算能力が育たない。 ところがそんな人に限って、
意思決定や判断の場面で<暗算>をしたがる。 (と言うより、
スジを追って考えるほど根気が無いだけ、かも)
当然短絡的で、ヌケ・モレ・カタヨリの誤りを犯す、、 まして
<検算>など、する習慣が無い。 だから誤りにも気づかない。
*
そこで例によって、人間2大別。 問題を生む人と生まない人。
「読み・書き・そろばん」の<基礎教養>がダメな人が、問題を
<生まない>とは信じがたい。 きっと<生む>方でしょうな。
しかし、<基礎教養>があれば問題を<生まない>人になるのか?
必ずしもそんなことは無い。 少しはマシかも知れないけれど、、
じゃ、<生まない>人なら良いと言えるのか? そうでもない。
<生まない>は、その人が問題を増やすわけではないだけのこと。
しかし、その人とは無関係に問題は生じ得るものでもあり、その
どれかはその人に解決が任されるかも知れないのだ。 その時、
果たしてその<生まない>人に問題の解決は可能だろうか?
問題を生まない人は、解決をも生まない人、かも知れませんぞ。
* *
そこで、次の2大別。 解決するタイプとしないタイプ。
<生まない>人だけれども<解決しない>タイプ、これはかなり
多いのです。 コトナカレ的幹部とか、どこにもいるでしょ?
<解決しない>タイプもまた、<基礎教養>の欠如ゆえ、と私は
ニラんでおります。 どこが、どう欠けているか?
***************
●算術の出来るイヌがいる、
クジラやイルカは音声?で交信し合う。 しかし読み・書きは
人間だけ。 それがダメ、となったら、、? ドーブツ並み
でしょうな。 交信能力の点では、ドーブツ以下かも、、
我が国の教育は、そこを無視しているように思われます。
*
文字が発明される遙か前から、話し言葉はありました。 即ち、
口で<話す>、耳で<きく>言葉。 だから、
<基礎教養>には<話す>、<きく>も含められるべき、なのに
<読み><書き>だけの教育だったでしょ? 片手落ちですな。
あなたは<話す><きく>を何か、習いましたか?
今<話し言葉>が乱れているのも、対人関係不得手の人が増えて
いるのも、<話す、きく>の教育が無かったからではあるまいか?
特に<きく>の教育が、、 試しに伺いましょうか。
<きく>にはどんな教育が必要だと、あなたはお考えですか?
急には答えられない? なら、重ねて質問。
<きく>にも色々ある。 <聞く>、<聴く>、<訊く>。
そのどれにおいて<教育>が必要だと思いますか?
* *
辞書的には、<聞く>は
< hear >、 <聴く>は < listen >、<訊く>は
< ask (questions) >。
<
hear >は、たとえば「君の噂を聞いたよ」
I heard a rumor of you. これは
自然に耳に入ってくる音を<きく>、<聞こえる>のですから、
聴覚が健全なら誰でも、努力無しに可能です。 教育は不要。
<
listen >は、たとえば Listen to me carefully ! 意識して耳を傾ける耳偏の<聴く>。 これは、誰でも、常に、では
あり得ません。 少なくともシツケを必要とします。
<
ask (questions) >の<訊く>は、質問して答えさせる行為。<訊問>ではキビシ過ぎですが、問題解決における<きく>は
これでなくてはいけません。
雑多な情報の中から、判断を下すのに必要なものだけ取り出す
には、質問をしかけるのが一番ですから。 でも、その質問
が的を射たものか、となると、これはかなり個人差が大きい。
天性上手な人もいますが、一般的にはそのための教育や訓練が
必要です。 お医者さんの問診、弁護士の反対尋問、そして
管理者の情報収集、、 どれもプロフェッショナルの技です。
* * *
お医者さんや弁護士に訊かれれば、誰でもその気で応答します。
下手すると自分の損になりかねませんからね。 しかし
職場の管理者、プロには違いないが、そんな迫力は発揮させて
もらえないでしょうな。 それでも事実は掴まねばならぬ、
しかも急ぐ、モメてはならぬ、、 だが、相手は必ずしも
協力的とは限らない、、 という状況であっても、必ず的確な
質問を発することが出来る、と自信をもって言えますかな?
「どういうことだったんだい? 聞かせてくれないか」では
質問どころか<お願い>です。 相手はここぞとばかり、
積もり積もった苦労話を聞かせてくれるでしょうが、
それは主に雑情報。 あなたに必要な情報も含まれている
でしょうが、ふるい分けが大変。 効率が宜しくない。
整理してみたら、、 シマッタ! 肝心部分が欠けていた
ことに気づく。 また聞きに行く、、ではサマにならない。
* * * *
Rational Process は、必要にして十分な情報を論理的な順序
でヌケ・モレなく集めてゆく<端的な質問の体系>。 即ち
<訊く>技法、即ち基礎教養の一つ。 しかも難しくない。
分析シートに沿って淡々と、その箇所の質問にだけ答えて頂く。
事実本位、情緒抜き。 それを非人間的、と感じる人もいる
ようではありますが、、 そう感じさせてしまうかどうかは、
やはり、あなたのコンテンツ次第でしょうな。 ユーモアも
サービス精神も。 58号、61号、63号では、その辺を
多少とも申し上げたつもりでした。
***************
Rational Process を用いるのにためらう必要はありません。
が、EM法もKT法も、それを効果あらしめるコンテンツまで
提供してはおりません。 むしろそこに、あなたの個性発揮
の余地が残されている、と了解して頂きます。
ことばは神とともにあり、ことばは神なりき(ヨハネ伝1・1)
倣って言えば、言葉は人なり、でしょうか。 お互いの気分
を良くするような言葉を交わし合いたいものですね。
■竹島元一■
============================================================
FNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFN
■
ホームページへ戻る